TONMANAが考える
時間の重要性
        
          私たちは、他社では作ることができない時間を持っています。
一般的な企業では、何かに特化した専任スタッフを外注することが多く、
          
情報の伝達や意思疎通に時間を要します。
          
一方私たちは、企画・提案から施策に落とし込むまで、一貫して社内スタッフにて
          
担うことができます。そのため、打ち合わせや共有に要する時間の軽減ができ、
          
企業様の目の前の課題のみならず、企業様がまだ見えていない全体的な課題に
          
ついても考える時間をつくることができると考えています。
        
バトンの渡し方で、
ゴールへの距離は変わる。
      企業の課題解決のために、他社に施策を依頼した場合とTONMANAへ依頼した場合、そこにはゴールまでの道筋に大きな違いがあります。企画から提案・制作・運用を自社で一気通貫することで、スムーズな対応だけではなく、提案の内容に厚みを出すことができます。目先の課題解決だけではなく、企業の未来を変える提案を。
        
      北海道興部町で見る、
自治体マーケティングの実例
      どの自治体にも課題はあるが、地方自治体にとって人口減少やそれに伴う税収の減少が課題です。
様々なヒアリングをして、共通課題のワードとして「人」を見い出し施策・対策を行なっています。
興部町が抱えている課題
TONMANAの施策考案内容
              観光協会に各種事業部を構え、
              雇用の場を築く
            
            イベント・道の駅(実店舗 , Web)・
ふるさと納税・商品開発・Web・観光
              観光協会でふるさと納税事業を
              フィービジネスとして
収益をつくる
            
          収益をつくる
              興部高校での特別授業の実施
              町の魅力を知り、
若者の地元雇用を増やす
            
          若者の地元雇用を増やす
他社と比較した行動フロー
TONMANAの場合
  
            他社の場合
  
          TONMANAの場合
06月
                      (2020年)
                    興部町初訪問、
ヒアリングにて現状把握
                    施策内容考案
- ふるさと納税フィービジネス
 - ⾼校でのマーケティング授業
 - ふるさと納税ポータルサイトの改修
 
07月
                    ふるさと納税における
事業者回りを実施
                    目的
事業者との接点を構築
09月
                    ふるさと納税
ポータルサイトを改修
                    成果
- 一年間で納税件数約8,000件アップ
 - 納税⾦額約8,700万円アップ
 
四年目で約7億円アップ
12月
                      (6月~12月)
                    興部⾼校に計5回ほど訪問
(授業実施の要望)
04月
                    興部⾼校にて
マーケティング授業開始
                    ⽬的
- ⾼校⽣の町についての理解を深める
 - 町と事業者のつながりを知る
 - 商品開発・観光開発
 
他社の場合
興部町が抱える課題に対して、
LPと広告を使った施策を提案・実施。
                  POINT
            - ・全体を見据えた上での提案・実行
 - ・ふるさと納税で税収アップ
 - ・人口流出防止 (興部高校から初の雇用)
 






